インプラント治療とは
インプラント治療とは、加齢、むし歯や歯周病などの病気、事故などが原因で歯を失った部分に対し、人工の歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その上に人工歯を被せることで、噛む機能や審美性を改善させる治療法です。
インプラントは顎の骨にしっかりと結合させるため、入れ歯のようにぐらついたり、外れたりするようなことはありません。また、硬い物がしっかりと噛めるようになるので、ご自身の歯と同じように使用することができます。
当院では、インプラント治療はもちろんその他の治療においてもカウンセリングをしっかりと行い、患者様のご希望に添えるよう配慮しております。歯を失ったところにはインプラント治療だけでなく、義歯やブリッジで治療を行う方法もあります。
歯を失った原因は人によって異なります。このため皆様それぞれのお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案させていただきますので、ぜひ一度当院までご相談ください。
より安心にインプラント治療を受けて頂くために、研鑽を積んだ歯科医師が対応、様々な設備も充実しているのも特徴です。
インプラント治療の流れ
1カウンセリング
ご来院頂き、カウンセリングを行います。患者さんのお悩み、ご希望などを丁寧にお伺いします。また、インプラント治療の内容を詳しくご説明します。

2診査・資料採取
CT撮影などにより、患者さんのお口の中の状態を診査し、治療に必要な資料を採取します。

3診断
診査結果をもとに、治療方法などを検討します。

4治療計画
診断結果をもとに治療計画を決定し、患者さんにご説明します。

5一次手術
歯肉を切開しインプラントを埋め込み、インプラントと骨が結合するまで待ちます。(※通常、3~6ヶ月程度の期間となります。)

6二次手術
結合後、再度歯肉を切開し、インプラントにアバットメントを連結させ、その上に人工歯を被せます。

7メンテナンス
定期健診を行い、治療後の状態を観察します。
インプラント治療の種類
1回法
歯肉の切開を2回行う方法です。一次手術で歯肉を切開し、インプラントを埋め込んだ後、インプラントと骨が結合するまで待ちます。結合後、二次手術で再度歯肉を切開し、インプラントにアバットメントを連結させ、その上に人工歯を被せます。
歯肉の切開を二度行うので、1回法と比べると患者さんのお体への負担は増しますが、ほとんどの症例に対応できる、歯肉の治癒期間を設けるので感染リスクが低いなどのメリットがあります。
2回法
歯肉を切開し、インプラントを埋め込み人工歯を取り付けるまでの治療を、1回で行う方法です。インプラントは、アバットメント(人工歯とインプラントの接続部分)と一体化したものを使用します。歯肉の切開が一度で済むので、患者さんのお体の負担が軽減されるというメリットがあります。
抜歯即時インプラント埋入法
抜歯即時インプラント埋入法とは、抜歯したその日にインプラントを入れる方法です。骨の状態が良ければ、その日から仮歯が入り、機能の回復と見た目の回復を行うことができます。早ければ、10週ほどで治療を完了することができます。
メリットとして、『治療期間、治療回数を少なくすることができる』『治療期間中も快適に過ごすことができ、噛めない状態をなるべく作らない』『なるべく早く噛めるようになる』ということが挙げられます。
費用(税抜)
1本:350,000円~
インプラント手術が不安な方へ
インプラント治療を行うためには、歯肉を切開しインプラントを顎の骨に埋め込むなどの手術が必要となります。しかし、こうした手術が不安な方もいらっしゃるかと思います。そうした方のために、松村歯科医院では静脈内鎮静法による麻酔を行っています。この方法を用いれば、眠っているのと同様の状態で手術が受けられます。また、当院には麻酔専門医がおりますので、安全に麻酔を受けて頂くことができます。
なお、麻酔を受けられる患者さんにつきましては、手術当日、お車でご来院されないようにお願いします。神戸市中央区の高速神戸駅近の医院ですので、電車・もしくはタクシー等でご来院ください。
注意事項
インプラント治療を受けられる際には、体調管理にお気をつけください。また、お煙草を吸われる方には、インプラント手術1週間前から禁煙指導を行います。
なお、インプラント手術の日が決まった患者さんで、やむを得ずその日に手術が受けられなくなった場合には、できるだけ早く当院までご連絡ください。
骨再生療法
骨再生療法とは
骨再生療法とは、骨の厚みや幅が不足しているために、インプラント治療が受けられない時に行う治療です。「GBR」「ソケットリフト」「サイナスリフト」などの方法があります。
GBR
歯槽骨(歯の土台となる骨)の幅が不足している患者さんに対して行われる方法です。幅を確保したい部分に、他の部分から採取した患者さん自身の骨や骨補填材を注入し、生体吸収性の人工膜で覆って骨の再生を促します。
ソケットリフト
上顎の骨の厚みが不足している患者さんに対して行われる方法です。上顎洞底部を押し上げ、その部分に他の部分から採取した患者さん自身の骨や骨補填材を注入し厚みを確保します。
サイナスリフト
上顎の骨の厚みが著しく不足している患者さんに対して行われる方法です。上顎洞底部を押し上げ、その部分に他の部分から採取した患者さん自身の骨や骨補填材を注入し厚みを確保します。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、天然歯の歯周病と同様に、インプラントの根元に歯垢がたまり歯周病菌に感染することで、インプラントを支える周囲の骨が溶けていく病気です。周囲の骨が溶けると、インプラントを支えるものがなくなるため、最悪の場合、インプラントが抜け落ちる場合もあります。
こうしたことを避けるためにも、インプラント治療後も当院で定期健診を受けられて、お口の中を清潔な状態に保つようにしてください。インプラントは「入れたら終わり」ではありません。治療後のケアもきちんと行ってこそ、初めて治療を完了することができるのです。
インプラント治療を受けられた方は、神戸市中央区、高速神戸の当院にお口のケアにお越しください。